腕時計の沼、オーディオの沼、PCの沼。『タクジの沼』

半田付けのいらない42キースプリットキーボード『Corne Cherry』ビルドログ

先日『7sPro』を作成しましたが、この度2台目の自作キーボードを購入しました。 今回購入したのは、BitTradeOneから販売されている『Corne Cherry』という左右分離型の42キースプリットキーボードになります。 この記事もこのキーボードで書いています。

こちらのキーボードの特徴は、キーソケットを実装済みで半田フリーで組み上げられる点です。 必要になるのが、キースイッチとキーキャップのみになるので簡単に作成が可能になります。

二台目、自作キーボード

今回購入したものはこちらになります。一作目に引き続き今回も機材のほとんどを「遊舎工房」様で調達しました。

それぞれ選んだ理由は後述しますが、二台目キーボードを作成しようとした理由としては、 前回、『7sPro』を購入しましたが、やはりデカいかなという思いが出てきたのと、 Kailhの茶軸キースイッチを選択しましたが、少しキータッチがうるさいかなと思うようになってきました。

タクタイルは気に入っているので、サイレント仕様のキースイッチにしたかったのと、 親指を活用できて、且つキーが少ないものにしようと思ったのが理由です。

購入したCorneCherry
購入したCorne Cherry

『Corne Cherry』にした理由

まずは何と言ってもはんだ付け済みであること。あとは、親指を活用したかったので、このようなデザインで探していました。 はんだ付けサービスは別料金で実施してくれるのもありますが、商品としてはんだ付け済みで売られているのは珍しいかなと思います。

前回購入した『7sPro』はHHKBライクな配列なので、キーの数は一般的にはそれなりに少ないほうですが、 「Fn」キーにも慣れてきたので、より少なくしたいと思うようになってきました。 また、『7sPro』で親指に「Enter」キーを配置したら、これがすごい良くて親指をより活用できるキーボードにしたかったのも理由です。

CorneCherryを開封
Corne Cherryを開封

キースイッチは『Kailh Midnight Silent V2 Switch / Tactile』

今回キースイッチはサイレントにしようと考えていました。 前回チョイスした『Kailh』の茶軸も打鍵感もよくて打ちやすいスイッチだと思いますが、カチカチの打鍵音が気になっていました。 ただし、ストロークはリニアよりタクタイルのほうが好みなので、今回もタクタイルにしています。

『Kailh Midnight Silent V2 Switch』は、値段も良心的で35pcs ¥2,117でした。(1個あたり60.5円) キータッチは『HHKB』のようなスコスコ感はなく、ポコポコ感の印象を受けました。 打っている瞬間も静かでサイレント系でコスパ最強な感じがします。

CorneCherryのキースイッチを交換
『Corne Cherry』は42pcsなので、足りない分はKailh BOX(茶軸)としている

キーキャップは『NP PBT Blank KEYCAPS SET 124 Keys』を選択

キーキャップは無刻印を選択しました。 無刻印を選択したのは初めてなので、打てるのか心配でしたが案の定打ち損じが非常に多くなりました。。 慣れもそれなりに必要ですが、練習も必要だと感じ「寿司打」で練習しています。 しかし、見た目はシンプルになりこれ以下もなくそれ以上もない状態で気に入ってます。

CorneCherryのキーキャップを交換
見た目はシンプル

キーマッピング

キーマッピングの設定できるようになるまでが大変でした。 「QMK Toolbox」というツールでファームウェアを書き換えてから「VIA」というツールでマッピングしていきます。 今回は以下のようにしました。今後変えるかもですが。。 右側に「Shift」キーを配置していないのが、地味に慣れないですね。。他はいけそうです。 「F1」は不要なので配置していません。キーミスでヘルプは表示させたくないので。

CorneCherryのキーマッピング LAYER0
LAYER 0
CorneCherryのキーマッピング LAYER1
LAYER 1
CorneCherryのキーマッピング LAYER2
LAYER 2

最後に

今回も分離にしましたが、もう普通のキーボードに戻れないですね。 暫く慣れるまではプライベートで使用していこうと思います。 仕事ではまだキーミスが頻繁にあるので、使用できる状態でないです。 将来的には、『7sPro』か『Corne Cherry』のどちらかを職場に持っていこうかと思ってます。 それまで、タイピング頑張るぞ。